Now Loading...
本学園は昭和4年サレジオ会最初の宣教師、ヴィンセンシオ・チマッチ師の招聘により、イタリアよりシスターレティツィア・ベリアッティを頭に6名の宣教女が来日したことに端を発している。
昭和6年シスターレティツィア・ベリアッティは九州宮崎に星美幼稚園を創立し、昭和10年には社会事業法第2条により、別府小百合愛児園を創立した。
昭和15年東京三河島に星美学園を創設、昭和20年静岡城内高等女学校を譲渡され、日本に於ける教育事業の第一歩を踏み出した。
現在は短大1、中学・高等学校4、小学校4、幼稚園6の教育事業を行っている。
サレジアン・シスターズ(扶助者聖母会)の創立者は、聖ドン・ボスコ(聖ヨハネ・ボスコ)です。聖ドン・ボスコは、1815年8月16日北イタリア・トリノ市近くのベッキという農村に生まれました。ドン・ボスコが育った時代は、イタリア統一運動によって教会と政府の関係が大きく揺れ動き産業革命の波によって社会全体に大きな変革をもたらし、若者たちは教育どころか劣悪な環境の中で過酷な労働を強いられました。ドン・ボスコは、この状況から若者を救い誠実な社会人に教育し自立させるために教育修道会であるサレジオ会を創立しました。キリスト教の教えに基づいた「予防教育法」という独自の教育法を実践し今も世界中に広がる会員によって若者の心の叫びに答えています。その事業が盛んになるにつれ、同じ教育を女子にも行うようにと教会やその他から要請され「サレジアン・シスターズ」(扶助者聖母会)を創立しました。
「サレジアン・シスターズ」の創立にあたり聖ドン・ボスコは、「聖マリア・マザレロ」を共創立者として起用しました。
聖マリア・マザレロは、北イタリア、アレキサンドリア州の小村モルネーゼで、1837年に生まれました。信仰深い両親のもとで成長し、当時のモルネーゼの教会の助任司祭ペスタリーノ神父から多くの薫陶を受けていました。聖ドン・ボスコと助任司祭ペスタリーノ神父との摂理的な出会いを通して神は、聖マリア・マザレロに同じ聖霊の働きによる女子のため教育活動に参与するように、計らわれたのでありました。このマリア・マザレロのグループを基礎として1872年、聖ドン・ボスコの「サレジオ会」と並ぶ女子修道会を創立し、扶助者である聖母マリアへの感謝の生きた記念碑として「扶助者聖母会」と名付けました。
星美学園は、このサレジアン・シスターズを母体とし、世界91ヶ国1500余支部を有する国際的カトリックミッションスクールです。
日本においては、東京、静岡、大阪、大分に幼稚園を6園、小学校を4校、中高を4校、短大を1校の教育施設と、福祉施設2つを有します。
1946年 (S21) |
6月 | 赤羽工兵隊跡の土手入手 |
9月 | 私立星美学園小学校設置認可 | |
1947年 (S22) |
10月 | 私立星美学園小学校、中学校開設 |
11月 | Sr. レティツィア・ベリアッティ初代校長就任 | |
1951年 (S26) |
3月 | Sr .レティツィア・ベリアッティ初代理事長就任 |
1952年 (S27) |
5月 | 星美学園本館落成、扶助者聖母会日本管区 初代管区長マードレ・テレザ・メルロ就任 |
1953年 (S28) |
4月 | 教育課程に英語と宗教を付加する |
5月 | 正面マリア像建立 | |
9月 | 元工兵隊兵舎建物改築、男女別校舎整う | |
1958年 (S33) |
7月 | 学園大聖堂建立献堂式挙行 |
1960年 (S35) |
4月 | 東京星美学園短期大学開学、 Sr. 平手はな第2代校長就任 |
11月 | 扶助者聖母会来日30周年記念行事として 星美学園体育館及び小学校特別校舎落成 |
|
1963年 (S38) |
7月 | Sr. マリア・ピエトロベリ第2代理事長就任 |
1966年 (S41) |
4月 | Sr. ジュゼッピーナ・ザニネッティ第3代校長就任 |
1968年 (S43) |
4月 | Sr. 平手シヅ第3代理事長就任 |
9月 | 星美学園小学校校舎落成(地上4階地下1階) Sr. 小池 緑第4代校長就任 |
|
1972年 (S47) |
4月 | 扶助者聖母会設立100周年記念祝典挙行 |
1974年 (S49) |
4月 | 初代宣教師ヴィンセンシオ・チマッチ神父列福、 列聖調査開始 |
1978年 (S53) |
4月 | Sr. 勝木いつ子第5代小学校長就任 各校種別に校長・教頭を置く |
1980年 (S55) |
4月 | Sr. 岩月たつ子第6代小学校長就任 "星美"学校だより発行 |
1983年 (S58) |
10月 | 新幹線工事 星美学園総合計画起工式 |
1984年 (S59) |
4月 | 星美アワー、強化学習を教育課程に位置付け、 実施し、学力向上を目指す |
7月 | 新幹線工事のため43年度落成の 総タイル張り校舎、体育館、プール解体 |
|
8月 | 小学校新校舎落成、ドン・ボスコ像除幕式 | |
1985年 (S60) |
5月 | 千葉天津小湊海浜学校開始 |
7月 | プール竣工、南グランド竣工 | |
1986年 (S61) |
5月 | 星美学園総合計画落成式挙行 |
7月 | Sr. マリア・ピエトロベリ第4代理事長就任 | |
1988年 (S63) |
1月 | ドン・ボスコ帰天100周年開幕式典挙行 |
3月 | 第1回職員研修旅行設立者生誕地巡礼 | |
5月 | ドン・ボスコ帰天100周年記念 学園レベルのフェスティバルを行う |
|
1989年 (平元) |
1月 | ドン・ボスコ帰天100周年閉幕式挙行 100周年記念として記念樹(桜6本) タイムカプセルを埋める |
3月 | 第2回職員研修旅行(イタリア) | |
1990年 (H2) |
4月 | Sr. 中澤昭子第7代小学校長就任 |
5月 | 環境美化のため花壇拡張 | |
6月 | 私立小学校東京地区研修会会場校として研修を行う | |
1992年 (H4) |
3月 | 第3回職員研修旅行(イタリア) |
6月 | 多目的ホール空調完備 | |
1993年 (H5) |
1月 | 韓国姉妹校訪日文化交流親善音楽会実施 |
3月 | 情報教育に備えコンピューター教室を設置 | |
9月 | 普通教室棟空調完備 | |
10月 | 多目的ホールにチャーチオルガン設置 | |
1995年 (H7) |
4月 | Sr. 大槇千鶴子第5代理事長就任 Sr. 東木愛子第8代小学校長就任 |
6月 | プールのシャワー温水化完備 | |
8月 | アップルルームのネットワーク完備 特別教室棟空調完備により全棟空調完備 |
|
1996年 (H8) |
3月 | 体育館手摺設置 第4回職員研修旅行(イタリア) |
4月 | 「児童・生徒のボランティア活動普及事業協力校」の指定を受ける (平成8〜10年度) |
|
12月 | 洋式トイレ・廊下・階段に手摺設置 | |
1997年 (H9) |
3月 | 教室棟にエレベーター設置 |
1998年 (H10) |
12月 | 特別棟西側2階のチャペル改装 |
1999年 (H11) |
9月 | コンピューター43台設置、インターネットに接続、 名称をレインボールームと変更 |
2000年 (H12) |
10月 | 学園創設50周年記念総合星美祭を行う |
2001年 (H13) |
4月 | Sr. 武石聰子第6代理事長就任 |
5月 | 学園創設50周年記念式典挙行 | |
2003年 (H15) |
8月 | ドン・ボスコ広場の噴水設備取り替え工事 |
2004年 (H16) |
4月 | Sr. 鈴木裕子第7代理事長就任 |
2005年 (H17) |
4月 | 田松三男第9代小学校長就任 マリア様御像建立、除幕式を行う |
8月 | 普通教室棟空調改修工事 | |
2007年 (H19) |
8月 | 水まわりとトイレ改修工事 |
2008年 (H20) |
8月 | 視聴覚室及びコンピューター室改修工事 |
2009年 (H21) |
4月 | 3クラス4担任制導入 |
8月 | 地デジ対応工事 図書館、黒板改修工事 |
|
2010年 (H22) |
3月 | 児童相談室設置 |
4月 | Sr. 後藤チズ子第8代理事長就任 | |
8月 | 放送室改修工事 第1理科室改修工事 |
|
2011年 (H23) |
4月 | Sr. 森内直子第10代小学校長就任 |
8月 | プレイゾーン人工芝設置工事 | |
9月 | 登下校「ミマモルメ」設置 | |
9月 | 4年 震災の影響により高原学校に変更(草津・白根) | |
2月 | 聖歌隊・児童会有志 被災地訪問(大船渡北小学校他) | |
2012年 (H24) |
4月 | Sr.鈴木裕子第9代理事長就任 ドン・ボスコ・ファミリークラブ(放課後課外クラブ)開始 |
12月 | 児童会・聖歌隊有志 被災地大船渡訪問(2回目) | |
2013年 (H25) |
12月 | 児童会・聖歌隊有志 被災地大船渡訪問(3回目) |
3月 | ドン・ボスコ広場 石碑設置 | |
2014年 (H26) |
8月 | 多目的ホール空調工事 |
2015年 (H27) |
4月 | ![]() |
6月 | 4年高原学校場所 白根山噴火の可能性があるため尾瀬に変更(富岡製糸場・尾瀬・川の博物館) | |
8月 | 書道室を普通教室に改装 | |
10月 | ドン・ボスコ生誕200周年 星美祭 学年全体でお祝いをする。 | |
2016年 (H28) |
4月 | 星美アフタースクール開始(NPO放課後アフタースクールに委託) |
希望者パン昼食開始 | ||
5年男子 2クラス 旧英語室を教室として使用開始 | ||
1・5年生仲良し遠足開始(荒川土手) | ||
6月 | 4年 高原学校(日光・尾瀬・川の博物館) | |
6年 広島平和学習 2泊3日に変更 | ||
9月 | 3年 林間学校 1泊2日に変更 | |
10月 | 学習発表会 2年・4年・5年と3学年に変更 | |
DBFD(教育を考える会)が星美祭と併合 | ||
1月 | イタリア教育関係者 来校 | |
2月 | カトリック音楽会 3年生出場 | |
3月 | ホームステイ オーストラリアシドニーに変更 訪問校 ジョン・ボスコ・プライマリースクール |
|
2017年 (H29) |
4月 | 5年・6年男子クラス2クラス 計20クラスになる |
旧書道室を教室として使用 | ||
10月 | 菅区長様 ご来校 | |
11月 | 香港 聖母小学校教員来校(シスター2名、教員21名) | |
12月 | 出退勤管理システム 導入 | |
2018年 (H30) |
5月 | 1・5年なかよし会(なかよし遠足から変更) |
8月 | 特別教室棟3・4階、普通教室棟 空調工事 | |
特別教室棟、普通教室棟 WI-FI工事 | ||
9月 | 児童用iPadを40台購入 | |
11月 | 11日 サレジオ会総長 第11代アンヘル・フェルナンデス・アンティメ神父様来日(サレジアン・ファミリーデーを本校多目的ホール・聖堂にてごミサ) | |
2019年 (R元) |
5月 | 1年5年のなかよし遠足中止 |
8月 | 金管バンド 赤羽一番街納涼祭 参加 | |
10月 | マードレ・イヴォンヌ ご来校 聖歌隊との交流 | |
シスター フィリス ご来校 朝会時歓迎会 | ||
3月 | 政府の要請を受けて、新型コロナウィルス感染拡大防止のため休校 | |
2020年 (R2) |
新型コロナウイルス感染症のため、3年生から6年生の宿泊学習は全て中止 | |
4・5月 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学校休業(学習動画を配信) | |
6月 | 児童分散登校開始 22日から全校児童登校 | |
7月 | 校務システム導入 | |
8月 | レインボールーム改修工事(普通教室へ改修) | |
2021年 (R3) |
新型コロナウイルス感染症拡大が続いてのスタート 実施時期により引き続き宿泊学習は中止 |
|
5月 | 運動会は、児童のみ参加で実施(競技、団体競技、演技実施) | |
7・8月 | 普通教室棟 外壁塗装、屋上 修繕工事、普通教室棟3、4回廊下張替 | |
光回線引き込み工事 | ||
1月 | サレジアン・シスターズSr.森下ワカヨ管区長様ご来校 | |
2月 | 学習発表会(動画で視聴、配信) マラソン大会 校内で学年ごとに実施 5年生 雪の学校 コロナ禍の中で中止 |
|
3月 | 卒業式 卒業生と保護者2名、教職員のみで実施 | |
2022年 (R4) |
予定していた宿泊学習は、事前にPCR検査または抗原検査を行い、実施 | |
5月 | 聖母祭 3年ぶり 全校種での聖母行列実施 サレジアン・シスターズ 創立150周年開幕 |
|
8月 | 放送室器材、視聴覚教室器材の更新工事 特別教室棟外壁塗装,屋上漏水防止工事 |
|
8月5日 | サレジアン・シスターズ 創立150周年記念日 | |
10月 | 学習発表会 舞台発表再開 遠足、社会科見学 3年ぶりに実施 サレジアン・シスターズSr.宮脇道子管区長様ご来校 |
|
1月 | DBの祝日 ミサ 3年ぶりに全校で聖堂にて新「式次第」で祈る | |
2月 | マラソン大会 荒川土手にて実施 | |
3月 | 卒業式 3年ぶり4,5年生参加して実施 | |
2023年 (R5) |
予定されていた宿泊学習は、全て実施、コロナ禍前の学校生活に戻る。 | |
4月 | 星野 和江 第12代校長就任 入学式 5,6年生参加の通常の式を再開 |
|
8月 | 体育館棟外壁塗装、雨漏り工事 事務室前受付に自動ドアを設置 多目的ホール音響設備の改修工 |
|
2月 | カトリック音楽会 4年ぶりに舞台発表(神奈川県民ホール) 3年生参加 | |
2024年 (R6) |
5月 | 聖母祭 中高改修工事に伴い、小学校のみで実施 |
8月 | 普通教室棟教室内・廊下再塗装・床剥離再塗装・教室内掲示板張替 ロッカースペースカーペット張替 |
|
10月 | 学習発表会 特別音楽クラブ、2,4,5,6年が発表 サレジアン・シスターズイタリア本部総評議員 Sr.井上澄子様公式訪問 |